2024.11.26
ブログ
京都の八つ橋の名物
こんにちは立志社のフォンです。
今回は大好物の一つでもあります、八つ橋についてお話させていただきます。
今回は大好物の一つでもあります、八つ橋についてお話させていただきます。
八つ橋は京都で定番のお土産となっておりますが、実は歴史がとても深いみたいです!
書籍からですが、時は1689年ころ、八橋検校がお櫃に残ったご飯を捨てるのはもったいないから何か作れないか?
そこで八橋検校が蜂蜜やシナモンを櫃に残ったご飯に足して焼き菓子にしてみたのが八つ橋であるという説があるそうです。
みなさん八つ橋と言えば、あんが入った三角形のやわらかい生八つ橋をご想像されるとおもいますが、当時の八つ橋はまっすぐな焼き菓子だったそうで、今のように丸みを帯びた形になったのは明治時代頃だそうです。
この丸みを帯びた形には、八橋検校が箏曲(そうきょく)演奏家、作曲家で箏曲(そうきょく)は、箏(そう)つまりは琴「こと」の音楽の総称でございますことから八橋検校が亡くなった4年後に八橋検校を偲んで、琴の形をモチーフにして作られたという説もあるそうです。
書籍からですが、時は1689年ころ、八橋検校がお櫃に残ったご飯を捨てるのはもったいないから何か作れないか?
そこで八橋検校が蜂蜜やシナモンを櫃に残ったご飯に足して焼き菓子にしてみたのが八つ橋であるという説があるそうです。
みなさん八つ橋と言えば、あんが入った三角形のやわらかい生八つ橋をご想像されるとおもいますが、当時の八つ橋はまっすぐな焼き菓子だったそうで、今のように丸みを帯びた形になったのは明治時代頃だそうです。
この丸みを帯びた形には、八橋検校が箏曲(そうきょく)演奏家、作曲家で箏曲(そうきょく)は、箏(そう)つまりは琴「こと」の音楽の総称でございますことから八橋検校が亡くなった4年後に八橋検校を偲んで、琴の形をモチーフにして作られたという説もあるそうです。
今は様々なお店から色々な種類の、あんが入った八つ橋がお土産などで販売されていていつもお土産を選ぶ時には迷いますよね~!どの種類を食べてもほんと美味しいですが、今の時期にはやはり栗あんが入った八つ橋が人気だそうです。
京都 生八つ橋 おたべさんの、つぶつぶ栗あんとむらさき芋あんを今回は購入していただきました。つぶつぶ栗あんの方は開封した瞬間に栗のいい香りとニッキの生八つ橋がいいアクセントになっていてとても美味しくて栗の味が楽しめました。
京都 生八つ橋 おたべさんの、つぶつぶ栗あんとむらさき芋あんを今回は購入していただきました。つぶつぶ栗あんの方は開封した瞬間に栗のいい香りとニッキの生八つ橋がいいアクセントになっていてとても美味しくて栗の味が楽しめました。
今回ご紹介させていただきました、八つ橋の他にも京都にはたくさんの種類のお菓子や洋菓子がございます。是非お召し上がってみてくださいませ。