立志社京都の暮らしを感じる町家
立志社
京都の暮らしを感じる町家


Sightseeing

西本願寺


文化・歴史

観光スポット

豊臣秀吉は大阪石山本願寺の僧侶・顕如の三男准如を顕如の後継とし、現在の西本願寺のある土地を与えられました。 一方、織田信長に最後まで反抗した教如上人は隠居させられていましたが、秀吉亡き後、権力を握った徳川家康は、 教如上人に本願寺の東側の寺領を与え、この地に東本願寺が造られます。この様にして、本願寺は東西に分かれました。
西本願寺は、境内は広く、見どころが多いのにもかかわらず、観光では無く信仰の場所であるため、拝観料の設定は無く自由に参拝できます。
御守り・お札・おみくじなどもありません。阿弥陀様におすがりすれば、日々の吉凶を占い、神秘的な力を頼らなくてよいとの教えによるためです。
お寺には、たくさんの門がありますが、御影堂門、阿弥陀堂門などから自由に入り見て回る事が出来ます。

住所 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
電話番号 075-371-5181
営業時間 5:30~17:30 3月~4月
5:30~18:00 5月~8月
5:30~17:30 9月~10月
5:30~17:00 11月~2月


Page Top