立志社京都の暮らしを感じる町家
立志社
京都の暮らしを感じる町家


News

2024.12.27

立志社ニュース

いよいよ、株式会社立志社のお宿で、夕食に「吉兆」のお料理が出せるようになりました。

懐石料理のコースを、松花堂の器に盛り込んでお届けする、立志社ならではの特別のコースをご用意いたしました。

昭和5年(1930年)に、大阪の花街の1つであった新町に誕生した料亭「吉兆」は、
芸舞妓さんや、お茶の数寄者や趣味人、色々な方に、贔屓(ひいき)にされて、
お店も大きくなり、東京、大阪、京都、神戸に展開されました。

創業者湯木貞一さんは、「世界の名物 日本料理」を標榜されましたが、時代は移って、
いままさに世界から日本のお料理を食べに来日される外国人の方々が多くなりました。

吉兆の創業者から3代目でもある、京都吉兆の徳岡邦夫さんが指揮する京都吉兆のお料理は、
「遊び心あふれる一品を、茶懐石を基本としたコース料理」で出されています。
 
「茶懐石」とは、正式な茶事を催す際に、招いたお客様に喜んで頂くため、
旬のものを、最も美味しく、品よく、順序良く、お出しするなど、心を尽くす料理のこと。
 
京都吉兆では、茶懐石よりも、品数多く、より華やかに、時代に合わせて、革新し続ける
日本料理をお楽しみいただけますよう、心配りをされています。
 
立志社の町家へは、写真の様な松花堂の器に盛りつけてお出しします。
お料理の全体を見ると、懐石のコースになっていることがわかります。
では一つひとつ見ていってみましょう。

向附
向附
八寸
八寸
造里
造里
吉兆の職人さんが直接お届けいただけます。「お待ち!」
吉兆の職人さんが直接お届けいただけます。「お待ち!」
焚合
焚合
焼物
焼物
「松花堂」という器は、お弁当の器としても有名になりましたが、創業者湯木貞一さんは、1988年の料理人として初めての文化功労章を受章された時に、「何をしたというて、松花堂の器を作った」と言われたい、と語られていたとか。4枡(ます)の仕切りがあって、他の料理に影響しない。左上「八寸」右上「造里」、左下「焚合」右下「焼物」が、美味しそうに、収まっています。
「松花堂」という器は、お弁当の器としても有名になりましたが、創業者湯木貞一さんは、1988年の料理人として初めての文化功労章を受章された時に、「何をしたというて、松花堂の器を作った」と言われたい、と語られていたとか。4枡(ます)の仕切りがあって、他の料理に影響しない。左上「八寸」右上「造里」、左下「焚合」右下「焼物」が、美味しそうに、収まっています。
炊き立ての御飯と香の物(こうのもの)。
炊き立ての御飯と香の物(こうのもの)。

お料理のコースとしては、向附(むこうづけ)、御椀(おわん)、造里(つくり)、八寸(はっすん)、焼物(やきもの)、
焚合(たきあわせ)、御飯、デザート(果物)という内容です。

以下は、以前吉兆に勤めていた者(今津)の、勝手な解説です。
実際に、吉兆の店では一つづつ出てまいります。それには、理由があります。まず、挨拶代わりのお向こうです。
季節の趣向、旬の物。茶事の懐石でも、最初のお料理は、炊き立てのご飯ひと盛りとお汁、そして向附です。
次にお椀(温かい出汁のお椀)。出汁は料理屋にとってその店の味なので、この味付けて良いかどうかを伺います。
ここで、お客様とお店の味の調整を致します。もう少し濃いめの方がいいと言われれば、それから出す料理の味付けを
変更します。造里は、市場で生きのいいもの、確かなものを仕入れていますよ、というアピールでもあります。
八寸は、季節の物色々。その季節の珍味も入れて、彩(いろどり)も良く盛り込んで、ご用意いたします。
焼物は、旬の脂の乗った美味しいお魚を西京漬けなどにしてお出しします。最後は、季節のデザートもしくは果物です。

お節の謹製のため、吉兆は1月10日までお休みをされます。
それ以降で、1週間前からご予約を承ります。
ご予約の際に、お電話番号をいただけますと、吉兆のスタッフが、
直接お客様のアレルギーの有無、ご希望などを伺うことが出来ます。

料金は、1名様 20,000円(税別)〔2025年1月以降、新しい価格帯27,000円(税別)に移行予定でございます〕
※お店が忙しいときは、ご予約をお受けできない場合がございます。ご予約の際に、ご確認くださいませ。
※献立は、随時変更されますので、お料理写真は、あくまでイメージでございます。

Monthly Archive

一覧ページへ


Page Top