立志社京都の暮らしを感じる町家
立志社
京都の暮らしを感じる町家


News

2024.03.11

ブログ

「3月には、静謐(せいひつ)な時間が訪れる京都」

こんにちは。立志社の今津です。
今回は、3月に訪れるいつもと違った京都の様子をお伝えします。

3月3日の「桃の節句」(ひな祭り)を終えると、土の中で眠っていた虫たちが、
「春の訪れ」を感じて、動き始めるという「啓蟄」(3月5日)を迎えます。
そういわれると、私たちも何処かで「春の訪れ」を探してしまいますね。

これは、西行法師の「山家集」にお収められた和歌で、聞き覚えのある方も多いと思います。
「願うことは、桜の花が咲いているもとで、春に亡くなりたいものだなあ。
それも、(お釈迦様が亡くなった如月《きさらぎ、旧暦の2月15日》の望月(満月)の頃に」という内容です。
西行は、実際に2月16日に亡くなりました。凄いですね。

清水寺の「青龍会(せいりゅうえ)」。撮影:安田格カメラマン

京都の中でも、観光客の皆さんから不動の人気NO1寺院といえば、清水寺ですね。
ご本尊は、十一面千手観音菩薩で、創建は778年(宝亀9年)と平安京ができる前からあり、
後に征夷大将軍となった坂上田村麻呂(さかのうえ たむらまろ)は、ここで戦勝祈願をして、
無事東国を平定して、都に帰ることが出来たといわれています。

此処のご本尊である観音様の、化身である龍が、金色の水流を見い出したとされる音羽山の「音羽の滝」に、
夜ごと飛来して水を飲んでいる、という伝承から、毎年3月15日になると、長さ18メートルの青龍を先頭に、
荘厳な装束に身を包んだ会衆が、地域守護と除災を祈願して、清水寺の境内と門前町をくまなく練り歩き、
観音様の化身である龍に、「南無観音」と唱和して、観音様のご利益を願うという「青龍会」が行われます。

この「青龍会」は、ご本尊のご開帳を記念して、地元の商店街である「清水寺門前会」が立ち上げた催しで、
3月15日のほか、4月3日、9月15日にも開催されています。
同門前会は、主に、五条坂と松原通が交わる「七味屋本舗」から清水寺まで連なる名店、老舗のご当主からなり、
「岩月堂」、「きよみず順正」、「清水人形高橋」、「谷口清雅堂」、「桜士堂」、「山口屋」、「錦古堂」
など、日頃から、家族同然の付き合いをしている皆さんの、息の合ったところが、お祭りを通して感じられます。

 

「青龍会」の写真は、いずれも、 安田格カメラマン。
「青龍会」の写真は、いずれも、 安田格カメラマン。

「春分の日」「秋分の日」は、1年でお昼と夜の長さが同じになる日です。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉をよく聞きますが、
寒い日でもこれから段々と昼の長さが1日の内で長くなっていくので、
少しずつでもこれから暖かくなっていくという期待がもてますね。

また、別の見方をすると、真東から上った太陽が真西に沈む日でもあります。
お釈迦様の命日が、旧暦の2月15日でもあり、「春分の日」である3月20日の前後3日を、
「お彼岸」とされていますので、この時期にお釈迦様とご先祖様にお祈りをささげる習慣が、
できたといわれています。(今年の旧暦の2月15日は、3月24日です。)

仏教では、「西方浄土(さいほうじょうど)」という言葉がありますが、
死者が行くとされる「極楽」が西にある、太陽が沈んでいった先にある、
というイメージなのでしょうか。
 

お釈迦様が亡くなり、それを悲しむ弟子である菩薩をはじめ、
生きとし生けるものの様子を描いた「涅槃図」を持つ寺院で、
「涅槃会」として、下記の期間に限定公開されています。

「真如堂」
 3月01日から4月07日、 
「涅槃図」の公開。

「本法寺」
 3月14日から4月15日、 
「春季特別寺宝展」にて、「涅槃図」の公開。

「東福寺」 
 3月14日から3月16日、 
「涅槃会」にて「涅槃図」の公開。

「泉涌寺」 
 3月15日から3月17日、 
「涅槃会」にて「涅槃図」の公開。

「清涼寺」
 3月15日、       
「涅槃会と嵯峨大念仏狂言とお松明式」の開催。

(写真は、
 日蓮宗の本山 叡昌山本法寺様所有の、
  重文で長谷川等伯筆「佛涅槃図」)

こうしてみてくると、「3月の京都」は、桜咲く春爛漫の季節を前にして、「春の訪れ」を探しながらも、
お釈迦様やご先祖様に手を合わせる「静謐な時間」を迎えているようですね。

ご先祖様に会いに行く。これも一つの旅の目的になるのでしょうか?


 

Monthly Archive

一覧ページへ


Page Top